高校入試
湊かなえ
・作者プロフィール
湊 かなえ(みなと かなえ、1973年1月)は、日本の小説家。広島県因島市中庄町(現・尾道氏因島中庄町)生まれ。武庫川女子大学家政学部被服学科卒業。
・文学賞受賞歴
2005年 – 第2回BS-i新人脚本賞佳作入選。
2007年 – 「答えは、昼間の月」で第35回創作ラジオドラマ大賞受賞。
2007年 – 「聖職者」で第29回小説推理新人賞受賞。
2009年- 『告白』で第6回本屋大賞受賞、第2回大学読書人大賞第6位。
2009年 – 第3回広島文化賞新人賞受賞。
2010年 – 『贖罪』で第63回日本推理作家協会賞(長編および連作短編集部門)候補。
2011年 – 『告白』で第4回大学読書人大賞第3位。
2012年 – 「望郷、海の星」で第65回日本推理作家協会賞(短編部門)受賞。
2013年 – 『母性』で第26回山本周五郎賞候補。
2013年 – 『望郷』で第149回直木三十五賞候補。
2015年- 『絶唱』で第28回山本周五郎賞候補。
2016年 – 『リバース』で第37回吉川英治文学新人賞候補。
2016年 – 『ユートピア』で第29回山本周五郎賞受賞。
2016年 – 『ポイズンドーター・ホーリーマザー』で第155回直木三十五賞候補。
2018年 – 『贖罪』でエドガー賞(最優秀ペーパーバック・オリジナル部門)候補。
2018年 – 『未来』で第159回直木三十五賞候補。
2018年 – 『ブロードキャスト』で山田風太郎賞候補
湊かなえ – Wikipedia

①読みやすさ ⭐⭐
②イヤミス ⭐⭐
③面白さ ⭐⭐⭐
④おススメ度 ⭐⭐⭐
⑤後半からの盛り上がり ⭐⭐⭐⭐⭐
イヤミスの三大女王の1人として人気の湊かなえさんの作品の1つである『高校入試』
このページでは『高校入試』のあらすじや見どころ、読んだ感想をなどを紹介していくので、気になった方はぜひ読んでみて下さい!
あらすじ
→県下有数の公立進学校である立花第一高校。その入学試験の合格発表後は、学区内の粗大ゴミ置き場に学習机が山積みにされるという伝説があった。それは一高に合格すれば勉強をする必要がないくらい、人生において勝ち組と言われているからである。
そんな伝説のある一高の入試前日。新任教師の春山杏子は教室の黒板に『入試をぶっつぶす!』と書かれた貼り紙を見つける。
職員たちは生徒のささいなイタズラだと思い入試当日を迎えるが、試験中に携帯の着信が鳴ったり、試験内容がネット掲示板に次々と実況中継されていったり、生徒の答案用紙が2枚出てきたりと多くのトラブルが巻き起こる。
遅れる学校側の対応、保護者からの糾弾、受験生からの疑心。杏子たち職員が事件解明のため奔走するが………。
一体誰が何の目的で入試を潰そうとしているのか、人間の本性をえぐり出した、湊かなえミステリーの真骨頂!!
見どころ
①入試前日、当日に起こる事件の数々
→学校の一大イベントである入試。教師は入試が無事に終わるように関係者以外は立ち入り禁止、大事な書類は校長先生などの管理職が保管するなどしっかりとしたセキュリティを取っているにも関わらず、入試前日には『入試をぶっつぶす!』と書かれた貼り紙を見つける。教員の携帯電話が盗まれる。
入試当日には試験中に電話が鳴ったり、試験問題がネットにアップされていったり、答案用紙が紛失したりと多くの事件が起こります。
生徒が人生をかけて挑む入試で一体誰がこんなことを行ったのか??
②数々のトラブルに必死に対応する教員たち
→入試にトラブルがあったとすると世間から非難を受けることが目に見えている学校側は教員総出でトラブルに対応していきます。しかし教員の中には、自分は関係ないから早く帰りたいと思っている者、出世を考えているから責任を他人に押し付けている者もいます。
そういったリアルの人間の本性はイヤだけど、共感できる部分があると思います!!
③教員VS保護者
→一高の入試には議員の娘や同窓会会長の息子も試験を受けており、入試で起こったトラブルに対し、学校に乗り込んでいきます。
他の親とは違い、権力を持っている親(モンスターペアレント)に対し、学校側はどう対処していくのか!!?
どんな人におススメか
・湊かなえ作品が好きな人
・受験に失敗した人
・ネットに依存している現代の子供たち
にオススメな作品だと思います!
読んだ感想
湊かなえさんの作品は映画化やドラマ化されていることが多く、この本も2012年にドラマ化されています。
この本を読んで感じたことは、高校は人生の通過点でしかないことです。作中では一高がある地域では一高を卒業していることはで、東大を卒業しているしているのと同じくらいの意味を持ちます。なので子供たちは一高にどうしても合格したいし、親はさせたい、その必死さが伝わってきました。
しかし、本当に大事なことは過去よりも今です。
受験に失敗して悩んでいる人にこそ、この本を読んで欲しいと思いました。
コメント